こんにちは。サンライズ整骨院です。側弯症は「姿勢が悪いから」と誤解されがちですが、実はもっと深い原因が隠されています。この記事では、側弯症の本当の原因と、その改善方法について詳しく解説します。
目次
1. 側弯症とは?その種類と特徴
2. 側弯症の本当の原因とは?
3. 側弯症が改善しにくい理由
4. サンライズ整骨院でのアプローチ
5. 側弯症の再発予防と日常生活のアドバイス
側弯症とは?その種類と特徴
側弯症には大きく分けて「機能性側弯症」と「構築性側弯症」の2種類があります。
●機能性側弯症:脊椎自体には問題がなく、筋肉のバランスの崩れや姿勢不良が影響するもの。
●構築性側弯症:椎体の奇形や遺伝的要因など、骨そのものに変形があるもの。
特に小中学生の健康診断で発見されるものの多くは「特発性側弯症」と呼ばれ、原因がはっきりしないことが多いのが特徴です。
※側弯症は上記2種類に大別されますが、様々な特徴がみられます。
例えば、中年期30代後半から60代ぐらいまでにゆがみが気になりだした場合、これは仕事や生活スタイルによって引き起こされた可能性が高いものといえます。仕事で長時間の車の運転が多い方(タクシ-、長距離ドライバ-や、フォ-クリフトの運転手)など一例にすぎませんが、これは機能性側彎症と言えるでしょう。
もしくは、もともと遺伝的に側弯症があり、これを構築性側彎症と言いますが、これと合わさって長年の生活習慣でゆがみが引きを越される(機能性側彎症)パタ-ンも考えられます。
側弯症の本当の原因とは?
多くの人が誤解しているのが、「姿勢が悪いから側弯症になる」という考え方です。実際には、**脳が体のバランスを取るために側弯を作っている**のです。
– **首の骨(頸椎)の変位が原因**となることが多い
– 首の骨がずれると、脳が目の水平を保つために骨盤や脊椎全体を調整
– 結果として、脊柱がS字やC字に弯曲してしまう
このように、背骨だけを矯正しても根本的な解決にはならず、まずは首の調整が必要になります。
側弯症が改善しにくい理由
よく「側弯症を矯正できる」と謳われる施術がありますが、完全に真っ直ぐな背骨に戻すことは難しいのが現実です。
側弯は成長とともに進行するため、時間をかけて形成される
骨格だけでなく、筋肉や靭帯も側弯に合わせて成長するため、急激な矯正は危険
アメリカでは側弯矯正コルセットが使われなくなった事実
過度なマッサージや矯正は、逆に側弯を進行させる可能性がある
そのため、根本原因である頸椎の調整を行わないと、改善は難しいのです。
サンライズ整骨院でのアプローチ
当院では、側弯症の原因を根本から改善するために、以下の施術を行っています。
西洋医学と東洋医学の融合したアプローチ
詳細なヒアリングと姿勢分析
神経・関節・筋肉のバランス調整
個々に合わせた施術計画を提案
特に、首の骨の調整を中心に行い、無理な矯正は一切行いません。
側弯症の再発予防と日常生活のアドバイス
側弯症の進行を防ぐために、日常生活で気をつけるべきポイントを紹介します。
正しい姿勢を意識する(無理に背筋を伸ばさない)
寝るときの枕の高さを適切にする
体の歪みをチェックしながらストレッチを行う
頸椎のバランスを整えるための専門的な施術を受ける
身体に負担をかける生活習慣を見直す
サンライズ整骨院では、症状が改善した後も再発を防ぐためのアドバイスを提供しています。
まとめ
側弯症の本当の原因は「首の骨のズレ」にあることが多く、単に背中を矯正するだけでは改善しません。サンライズ整骨院では、首の調整を中心とした施術を行い、個々に合った治療プランを提供しています。
もし側弯症でお悩みなら、ぜひ一度ご相談ください。あなたの体に合った最適な改善策をご提案いたします!
LINE予約はこちら
https://line.me/R/ti/p/%40cxx4655c