日常生活を振り返ってみましょう!何気ないその習慣が腰痛をはじめ、あなたの身体の不 …
この坐骨神経痛は
もうどこへ行っても良くならない
そう思い込んでいるあなたへ
このような悩みは
\ありませんか?/
諦めるには早すぎます!
まずは当院におこし下さい
坐骨神経痛は症状はヘルニアと同じように良く知られた腰痛の症状の1つです。
しかし、坐骨神経痛で、病院や整形外科、治療院に長い間通院されてなかなか効果が出ていないのが現状ではないでしょうか。
なぜ、なかなか効果が出ていないのでしょうか?それは、痛みの箇所のみの「局所」だけの「対症療法」だからです。
一般的によく行われている治療は局所へのコルセットでの固定、マッサージ、電気、湿布、痛み止めの薬、ブロック注射などが挙げられます。そして、最後の手段として手術があります。
確かに、痛みがはじまった初期(急性期)には効果がある時があるかもしれませんが、初期と同じ治療をずっと行う事は正しい事なのでしょうか?
では何故、症状が良くなったり、悪くなったりすることが繰り返し起こるのでしょうか?
薬を飲んだり、ブロック注射で一時的に症状が緩和されるのは、痛みをブロックしているだけだからです。つまり、痛みを誤魔化しているだけです。
結論から申します。
薬や注射では根本改善はしません!
ではなぜ、時間とともに悪化するケースが多いのでしょうか?
私たちの身体には炎症を起こすと、ヒスタミンという痛みの物質が血液中に増えます。
ヒスタミンは、主に痛みやかゆみの原因とされる物質です。一方で神経細胞にはこの痛みやかゆみを感知する場所があり、ここにヒスタミンが届くと神経細胞は脳に信号を送り、
「痛い!」
「かゆい!」
と人は感じます。
薬や注射は、先回りしてヒスタミンが神経細胞に届かないように蓋をして、痛みを感じなくするのです。
しかし、長期にわたって投与し続けると薬の耐性が細胞にでき、このサイクルに破綻をきたし、薬や注射が効かなくなります。
症状が進行しているのに、薬や注射でブロックし続けているという事は、身体に負担がかかっていることがわからないという事です。
ゆえに、さらに悪化するケースが出てくるのではないでしょうか。
また、効かなくなると、さらにきつい薬と注射・・・
悪循環におちいる事もしばしばです。
腰が痛い時、「腰を安静に固定」というのが一般的な考え方です。
しかし、身体の中心である腰が固定されてしまうと、腰の動きの自由を奪うことになり、他の膝や足首に影響することも考えられます。
腰を固定することはおススメできません!!
長く使い続けることで腰の筋力低下につながり、腹腔内圧力や温度がベルト固定によって高くなってしまいます。
原因の一つである炎症を温め、炎症を助長することになり、余計に悪化する可能性も考えられます。
電気治療は、表面の浅い筋肉や神経に対して一時的な痛みの緩和には有効かもしれません。
しかし、痛みの原因は、筋肉や神経だけでなく、関節や骨盤など様々な原因が考えられます。
すべての原因を考慮せず、痛む場所に電気をあてても、一時的に痛みがよくなっても、すぐに痛みが戻ってしまいます。
「あなたの腰の痛みの原因は椎間板が圧迫しているので、けん引しましょう」
「気持ちはいいけど……」
2012日本整形外科学会刊行「腰痛診療ガイドライン」ではすでにけん引療法・マッサージ・電気治療の効果について、科学的根拠が不足していると発表されています。
そもそも、関節が狭くなっているのが原因と考えられるのでしたら、なぜ関節が狭くなるのか?と言う原因を考えることが重要です。
坐骨神経痛の症状で良く痛む、お尻、ふくらはぎ、太ももなど局所へのツボ押し的なマッサージ。
「痛い所を良くもんでおきましょう!!」
と毎回痛む箇所を、押したり、グイグイもみほぐしますよね。
さらに物足りなくなり、強い刺激でのマッサージ……
しかし、長年強い刺激でのマッサージは、筋肉や周辺組織が炎症を起こし、うっ滞(血液やリンパ液などの体液が正常に循環したり流れたりする事ができずに、一定の場所に滞留してしまう状態)を起こし、筋肉が鉄板のように硬くなります。
なぜなら、強くもみほぐすことによって質の悪い筋肉が出来上がり、身体全体にも影響がでます。
身体の痛みやシビレは腰が痛いからと言う理由で腰をもんで良くならない事がほとんどです。
一般的には坐骨神経痛はその名の通り「神経痛」と分類されています。臀部(お尻)の神経の圧迫が原因で引き起こされていると考えられているのが一般的な見解です。
神経の異常ならば下肢の麻痺がおこり、筋肉も痩せてきます。レントゲンやMRIで神経の異常が確認できるはずです。
しかし、このような事はほとんどありません。
つまり、他の部分の「痛みやしびれの信号」を坐骨神経が感知し、結果、臀部から下の痛みやしびれとして現れたと考えられます。
その信号の出所を検査でのチェックやヒアリングで突き止めなければ根本の解決は難しいのです。
よく、ネットやテレビでは坐骨神経痛のストレッチが紹介されています。ストレッチ自身は、専門家の適切な指導のもと正しくなされれば大変効果的です。
しかし、同じ身体のつくりをしていても、個々の日常生活での動作や習慣は違うはずです。
故に、テレビやネットで紹介されたストレッチはその人にとって効果があるとは言えません。
しっかりとした、問診や評価でのストレッチの提案が必要です。
間違ったストレッチは、かえって状況を悪化させる可能性があります。
薬物療法、ブロック注射、コルセットでも症状が改善しない場合の最終手段として手術があります。
手術は『最後の砦』と思われている方は多いのではないでしょうか? 手術にも様々なものがあります。
数年経っても再発するもの、再発しにくい手術がありますが、
①原発性対応原因除去観血術
明らかに原因が「局所」にあり、それを取り除くことによって、根本原因を取り除くことができる。
②非原発性対応選択的観血術
複合的な多くの要因を取り除かず、大きな原因の一つと考えられる場所にとりあえず蓋をする形で取り除く
骨折やケガなど、原因が明らかな時の原因は①と分かりますが、①以外の手術は②と考えられ、それ以上症状を悪化させないために、ひとまず病巣に蓋をするような消極的な考え方がうかがえます。
例えば変形性関節の手術や、何年も続く慢性疾患の手術がこれにあたります。
この場合、どうしてそうなったか? という原因を考えようとせず、痛みにつながる部分だけを手術してしまうため、数年後にまた症状が戻ったり、違う部位に症状が出てきてしまうのではないでしょうか。
症状が出たらまた何回も手術するのでしょうか?
大切なことは、坐骨神経痛の本当の原因にアプローチできるかどうかです。
薬物療法やブロック注射は症状の緩和であって、根本原因から改善するものではないので、痛みが改善されなくても慌てないでください。
手術をすすめられても落ち着いて考えましょう。
症状を起こしている本当の原因から改善していけば、手術をせずに症状が改善されていく場合もあります。
坐骨神経痛は病名と思われている方が多いかと思われますが、症状の名前です。
坐骨神経痛が起こる前に脊柱管狭窄症や椎間板ヘルニア、変形性脊椎症の病気があります。
これらの症状の結果として起こるのが坐骨神経痛です。
坐骨神経痛の症状は、人によって様々です。詳しく説明していきますので、あなたの症状の参考にしてみて下さい。
【坐骨神経痛】
坐骨神経痛は、臀部(おしり)から脚に通っている坐骨神経が、何らかの原因で圧迫され、しびれや痛みが出ている状態です。
症状としては、臀部から太ももの後ろに鋭い痛みが起こり、かかとや足の裏まで痛みが及ぶ場合もあります。
また、強い痛みだけでなく、ビリビリとした痛み・しびれた感じ、マヒした感覚、違和感など、人によって感じ方はさまざまです。
その他、最初に感じていた違和感が徐々に痛みに変化したり、または突然、太ももの痛みやしびれが現れるパターンもあります。
《日常生活の中での坐骨神経痛 》
上記のような症状が坐骨神経痛の特徴的なものです。
【足・ひざ】
神経痛は「しびれ」と思われている方が多いと思いますが、症状を訴えられる方々の表現はさまざまです。
私は、坐骨神経痛の方々をたくさん診た経験がありますので、たくさんの患者様の表現を耳にしてきました。
坐骨神経痛で悩む方の「しびれ」以外の表現を挙げてみますと、
などがあります。中には、太ももの筋肉痛や肉離れと勘違いされ、1~2週間たってから、痛みやしびれが治まらないので来院される方もいます。
また、坐骨神経痛とは症状名のことです。病院、整骨院、整体院などで「坐骨神経痛だと言われました。」という方がいます。
お尻から足の痛みやしびれの症状を「坐骨神経痛」と言うので、それは原因ではありません。
整形外科でレントゲン、MRIを撮り「坐骨神経痛」と診断名がつきますが、大半は原因が分からなかったときに使う言葉です。
言い換えますと、あなたは「足にしびれがあります」と言われているようなものです。
坐骨神経痛=足のしびれではありません
一番大事なことは、坐骨神経痛を引き起こしている要因を精査することです。
その事を考えない限り、根本的な解決は難しくなってきます。
坐骨神経痛の本当の原因は何でしょうか?
ストレス?
肥満?
身体の冷え?
筋肉のコリ?
運動不足?
「本当の原因」の大半の約7割は日常生活の中で作られます。
そして、「人体は1本の糸」と考えられます。
1つの動作をするとき、1つの筋肉、関節、神経だけが動くわけではありません。
身体の色々な筋肉、関節、神経が協力し合って初めて1つの動作を行います。
お互いに影響を及ぼしあっていると言えますね。
医学的に同じ身体のつくりをしていても、生活習慣や趣味、行動が違ってきます。
それ故に、坐骨神経痛の原因の場所が個々に変わってきますし、治療法も違ってきます。
例えば、デスクワークで長時間パソコンが多い方は原因の5割から6割上肢に合ったり、坐骨神経痛で膝の痛みや足のむくみもある方は原因の大半が膝や足首にあったり、原因と考えられる所はさまざまです。
なかなか良くならないのは、こうした仕事や日常生活でのことを把握した上で、なぜその症状が起こるか原因を考え、対策することが欠けているのではないでしょうか?
当院ではあなたの身体に合ったオーダーメイドの施術を提供します。
あなたの坐骨神経痛の原因は筋肉?
骨のゆがみ?
神経?
どこにあるのでしょうか?
腰が痛む=原因が腰ではありません
腰を強く揉みこむ・・・
無理に腰や首をねじる・・・
筋肉だけの治療・・・
矯正だけにかたよった治療・・・では改善が難しいです。
まず、しっかりと問診であなたがたどってきた歴史や日常生活の状況をしっかりとヒアリングし、検査で原因の箇所を突き止めることが必要です。
局所の治療ではなく、全体の筋肉、骨格(背骨、骨盤)、神経三方向からのアプローチをおこない、身体全体を整え自然治癒力を最大限に引き出すことが早期回復につながります。
また「痛みをなくす」だけではなく、痛みの出ない身体をつくって頂くのを第一と考えています。
とりわけ繰り返す痛みの起こりにくい身体をつくっていく上で骨格のゆがみを調整する事や、日常生活の問題点などをじっくり二人三脚で考えていく事はとても大切なことです。
実際には・・・
「骨格のゆがみを調整したら坐骨神経痛のしびれや痛みがとれていった」
「坐骨神経痛で、膝痛もあるかたで、膝の治療を先にしたらしびれや痛みが落ち着いた」
「日常生活での問題点を少し改善しただけで楽になった」
という事例が多々あります。
場合によっては提携先の医療機関でレントゲン撮影をして頂き、原因を精査する事もございます。
もしあなたの坐骨神経痛がどこに行っても良くならないのであれば一度ご相談下さい。
腰痛の施術は、痛みの段階によって検査が違い、その段階は
①激烈炎症期(約3日間前後)
②炎症期(~約2週間)
③高原性経過期(炎症期~半年・数年。不安定期ともいいます)
④平癒期(身体が安定し、疲れても痛みの出ない状態)
という過程があります。
自己管理の出来る ④平癒期を目指す施術を行いますが、
①の時、激痛のため動けないので、一人で来院する事は難しいと考えられます。
②の場合、筋肉が痛みの原因と考えられるもの・関節の炎症が原因と考えられるもの・すじ(靭帯)の損傷(いわゆる挫傷)が原因と考えられるものがあるので、それらを考慮して、施術をすすめて行きます。
特に腰が痛くていつもの歩き方や動作ができない時は、歩行や、身体のバランスを取るのに重要な骨盤の関節(仙腸関節)の動きの悪さ……
例えば、炎症で仙腸関節が錆び付いていると考えられますので、仙腸関節のスムーズな滑らかさ(潤滑)をうながす事からはじめ、炎症の調節機能の低下した身体の回復を行うことを第一に考えています。
次に、筋肉や靭帯、足、膝などの部位も関係がある可能性もありますので、動作の改善を図ります。いわばオーダーメイド施術です。
一人一人の身体・痛み・症状に合わせ緻密に施術する治療方針です。
よく、こんなこと聞きませんか?
『腰痛は人間が二足歩行をするようになったため、しょうがない、宿命的な事である』と。そして、ある医学書にはこんな事が書いてあります。
『仙腸関節(骨盤の関節)は不動関節(動かない関節)である』
また、腰痛やその他の不調に関して、あなたはこんな認識をお持ちではありませんでしたか?
●『調子が悪い時は温めたら筋肉が柔らかくなって楽になるから温めたほうがいい』
●『一度腰痛になったら、くせになって、筋トレをしなければいけない』
●『硬くなった筋肉は、ほぐして柔らかくしないと、痛くなる』
恐らく上記のような考え方が一般的な認識ではないでしょうか?
「痛むので安静にした方がいい……」と思っていたという方が多いですが、安静の時期は寝返りが打てないくらいの激痛の時だけで、少しでも動くことが可能であれば『正しい動き方』で動かすことが早期回復への近道です。
なぜなら、骨盤の関節の仙腸関節は、2本足でよく動かすことが必要です。
つまり、たくさん歩行する事で、スムーズに関節が動きバランスを調整します。施術において最も大事にしている事です。
仙腸関節を調節したくさん歩行する事は、早期回復につながります。
安静にして腰の痛みが治まるのを待つよりも、正しい動きで、歩行を中心に身体を動かすほうが、はるかに回復のスピードは早くなります。
筋肉痛になった時、力いっぱいストレッチしたり、筋肉をもみほぐし痛みに対処していませんか?
それで楽になる場合もあります。
しかし、それは筋肉の弾力があり、関節も十分なスムーズさがあり動く場合に限られます。
痛いときストレッチで伸ばす、筋肉をもみほぐすようなことすると、身体が関節や内臓を守ろうと防御反応で固くしていた筋肉が刺激を受けることで、余計に関節を痛めたり、関節や筋肉が無理に引っ張られたことで血栓ができたことで、さらに筋肉が固くなることが考えられます。
良くなりたい一心で自己流でやってしまった事が、かえって悪化を招くことがあります。
筋肉は全身に骨格筋が400、内臓などの自分で動かせない筋肉(不随意筋)が200あると言われています。
筋肉は1本の糸のようにそれぞれが絶妙なバランスで均衡を保っており、動かす仕組みになっています。
骨を支え、力を十分に発揮するためにも筋肉は必要です。
しかし、腰痛の時にに必要な筋肉は、『姿勢維持筋』『抗重力筋』『脊柱起立筋群』が関係してきます。
これは、普段一般的な筋力トレー二ングで補えるかというと、バランスよく鍛えることは難しいです
理由は3つあります。
理由1 一方向に対して、一つの筋肉を鍛えようとするものだからです。
普段の日常生活の動きや動作で考えてみますと、単純に一つの筋肉を動かす時は、動かす筋肉とその筋肉に対してバランスをとる拮抗筋の働きがあります。
トレーニングマシンを使って同時に鍛えることはできず、各々バランスよく鍛えることは難しいのです。
理由2 筋肉とは・・・
①動かす=筋出力
②制御・保持する=緩める
といったような動作を同時に行うことが、筋肉の正しい使われ方と考えます。
とくに、同時に動くことは『歩行』に最も反映されます。
手を振り、足を上げて歩く。こんな単純な動作にも緻密にバランスが保たれ、歩いています。
これをトレーニングで行うのであれば、なぜそのトレーニングをするのか? という意識をもって、筋肉と筋肉のつながりを理解して行う事が大事になって来ます。
腰痛も多く種類があり、腰だけが原因で起こるものは稀です。ゆえに、なぜそのトレーニングを行うのかが早期回復のカギになって来ます。
目的をしっかり明確にしたトレーニングをした場合、効果的なこともあるようですが、トレーニングの知識+損傷メカニズム(どのような理由で痛みが出たか?)+施術スキルが合致して活かされるのではないかと考えられます。
理由3 筋力バランスは大きさも関係しています。その方の日常生活により考慮し、どれぐらいの筋力があるか?考えてトレーニングは考えなくてはいけません。
例えば、サッカーをするならサッカーに必要な筋力が必要です。
マラソンであれば、瞬発力を大きくしてしまうことでケガが増え、はやく走れなくなってしまうことも考えられます。
プロのスポーツ選手でも、コーチがついてトレーニングをしているにも関わらず、ケガをする選手としない選手がいますが、この場合でも、必要でない筋肉を大きくしてしまったり、その方の体格や動作に合わないトレーニングをしている可能性が考えられます。
1日1名様限定
坐骨神経痛を根本改善!
<腰痛整体コース>
2回セット 2,980円
(通常5,500円×2回=11,000円)
多くのお客様から
喜びのお声を頂いています!
「いろいろ行ったのでよくわかります!」 介護の仕事で腰が痛くなることが多く、何件もの整体や整骨院をわたり歩きました。背中の上から乗って足で踏んで痛いのを我慢する治療や10分位のマッサージと足のブーツ、マッサージベットなど同じパターンを一周する治療など治った気がしませんでした。 |
「坐骨神経痛の症状が緩和されました!!」 時々、しゃがんだり、立ち上がったりしたとき腰がギクッとしたり、坐骨神経痛からくる痛みで座るのがつらかったです。朝起きる時も四つ這いで、転がるように起きたり、腰をたたきながら生活していました。こちらでお世話になって、変な腰の痛みや、背中のつりがなくなりました。治すためには努力も必要と思いました。(長尾様 60代 主婦) |
「身体の柔軟性が20代の状態に戻った感じです!!」 3年前に腰が痛くなり治療に行ったとき、「骨盤がゆがんでいるから」と言われ、思い切りバキッと腰を捻られましたが、1カ月を過ぎても全然改善されず、2件目の病院で坐骨神経痛と言われ、注射と湿布で何とかしのいだ状態でした。 |
「長時間の車の運転も平気で、楽に歩けます!!」
|
「ゴルフに行くたびベストスコア―で絶好調です!」
|
「つらくて薬が必要でしたが、通院し始めてからは飲んでいません」
|
「大好きな散歩も再開し、約一日一万歩あるいています!」
|
「痛みが引いてとても救われました」
|
「来るたびにいい結果を感じる」
|
「坐骨神経痛が緩和され、心も身体もすっきりしました!」
|
当院の技術を
多くのプロの治療家が
\推薦しています!/
「新しい知識と新しい技術革新を怠ることなく日々の施術に挑む」
来院される方に対して、常に 『どうやったら今の苦痛から解放されるだろう?』 と、自問自答を誰よりもされる先生だということです。当たり前のことのように感じますが、このことは、毎日患者さんをみている同業である自分自身に置き換えて考えても『常に』出来ることではありません。 それ故に、新しい知識と新しい技術革新を怠ることなく日々の施術に挑む、永倉先生の今の姿勢があるのだと感じています。 |
「自分が納得いくまでトコトン追及する」
永倉先生には、確かな技術の持ち主です。症状の根本の原因はどこにあるかを的確に見抜き、治療をされています。 骨盤や股関節、足関節など身体全体のマランスを整える事にたけていると思います。手で触れ、触診することで正確に身体の状態を把握する能力。その状態から身体のバランスを良い状態に変化させていく能力。この二つを持っている先生が永倉先生です。 また、腰痛治療を専門的に学ばれており、腰痛、ヘルニアの治療で多くの喜びの声を伺っております。 何事も向上心が素晴らしく、熱い思いで自分が納得いくまでトコトン追及する姿勢には私も見習うところです。 |
「今現在も2か月に一回お世話になっています」
話してみると、気さくで品がある先生でした。 |
他院とはどこが違う?
一番大事なのはお客様との信頼関係。わらかないことがあればなんでも聞いてください。本当の原因をみつけるため丁寧にカウンセリング&検査します。
お客様が不安なまま施術を始めることはありません。わかりやすく丁寧にご説明をさせて頂きます。
十数種類の整体技術を習得し、国家資格も持った院長自らが施術します。高い技術と豊富な経験で改善へと導いていきます。痛くない整体で安心です。
再発しないよう、日常での体の使い方やセルフケア・運動・ストレッチ法なども丁寧にアドバイスいたします
全身を整える施術なので、ウエストのサイズダウン・疲れにくくなる・痩せやすくなる・姿勢が良くなる・体が楽になるなど様々な効果が期待できます。
大事なのは痛みが改善するという結果です。結果にこだわって施術をいたします。本気で治りたい方のために全力を尽くします。
FM倉敷で腰痛の整体師として出演、雑誌「シティライフ」、地域情報サイト「西宮流」で腰痛専門院として紹介されるなど、有名整骨院です。
1日1名様限定
坐骨神経痛を根本改善!
<腰痛整体コース>
2回セット 2,980円
(通常5,500円×2回=11,000円)
日常生活を振り返ってみましょう!何気ないその習慣が腰痛をはじめ、あなたの身体の不 …
運動不足はお尻の筋肉が落ち、坐骨神経痛の原因になります! 坐骨神経はお尻の筋肉の …
ぎっくり腰とは、腰の筋肉の捻挫、もしくは肉離れ、断裂!!何度もくり返すと・・・ …
このブログは坐骨神経痛からくる、朝の腰の痛みやしびれ、背部痛(背中の痛み)の原因 …
このブログは坐骨神経痛と生活習慣の関係について書かれています。生活習慣が原因で腰 …
脊柱管狭窄症の痛み、しびれをカンタン四頭筋ストレッチでブロック! 太ももの筋肉を …
坐骨神経痛でこの症状があったら要注意! 坐骨神経痛の主な症状は、お尻や太もも、足 …
その坐骨神経痛!!改善のカギは大腰筋にあり 坐骨神経痛の原因の1つで大腰筋のケイ …
症状や原因が様々な坐骨神経痛 この症状があったら要注意!坐骨神経痛かもしれません …
腰痛は猫背を改善すると楽になる! 腰痛を患っている方の多くは、「背中の骨が痛い」 …